NEWSお知らせ

WEB予約 PC・スマホから簡単/24時間受付中

口臭ってそもそも何?!

2024.10.29お知らせ
こんにちは~。

今日は結構気になる人多いんじゃないでしょうか、このテーマ。

そう、今回は『口臭』です。

そもそも口臭には生理的なものと病的なものがあります。

生理的口臭は、朝起きた時に口がにおうなど、誰にでもある一時的な口臭で、1日のうちに自然と増減します。

食べ物や飲み物、タバコをはじめとした嗜好品などの成分が一時的に口から、あるいは肺からにおうというのもこれに含まれます。

一方で病的口臭は、持続的に発せられるにおいです。

いわゆる『不快な口臭』と客観的に認識されやすいもので、においの原因がなくならないかぎり存在し続けます。

歯周病などのお口の病気や、鼻炎などの耳鼻咽頭の病気、糖尿病や肝疾患など全身の病気によりおこります。(におい物質が血液をめぐって肺から呼気へ移ります。)

生理的口臭と病的口臭は明確に2つに分けられるものではないですが、強い口臭が続くというのは、お口が全身に不調が起きているシグナルといえます。

さらに口臭の原因の8割はお口の中です!

口臭の大部分(80%以上)は、お口の中の気体に由来します。

特に歯周病は強烈な口臭のもとになっているのですが、やっかいなのは自分ではなかなか気づけないことです。

また口臭には、においの種類があり、それによって原因も異なります。

ではでは、お口の中の『においのもと』はどこにある??

●溜まったプラーク
 →歯に付着したプラーク(歯垢)は細菌のかたまりです。数グラムのプラークに何億もの細菌がいるといわれています。
  

●穴の開いたむし歯
 →むし歯になって穴の開いたところは、食べかすやプラークが溜まりやすいところです。
  重度なむし歯も口臭が出やすいです。

●歯周病
 →歯周病は痛みや違和感なく進行していくので、気づかぬうちに重症化しやすいです。何もせず歯ぐきから出血する場合は非常に危険なサインです。
 
●舌苔
 →舌の表面に堆積した汚れのことです。
  誰しもうっすらと舌苔はあるものですが、厚く堆積すると細菌の温床となり、不快な口臭の元となります。

●汚れた入れ歯
 →入れ歯にもプラークや歯石はつきます。
  金属の床とプラスチックの床では金属の方がプラークがつきにくいです。

●付けっぱなしの仮歯


どうだったでしょうか~??
防げる口臭はぜひ防いでいきましょ~!
WEB予約

0942-27-5205

ページトップへ